Windows未来志向 137


年末にWindows 11 Pro /24H2 KB5046617やKB5048667更新失敗で頭を悩ませた
多くのユーザー、まずはWindowsスポットライトで少し頭を冷やして対策を考えよう?








Windows 11 Pro/24H2のKB5046617やKB5048667更新失敗を何度もしたdynabook
B65/BはSSDにKB5046617などのスタンプが押されていることが、先に進めない原因
と考え真っ新のクリーンSSDでインストール作業を進める。

問題はこれだけではだめと思いシステム要件確認でメモリを16GBなどに増量してから、
作業進行! (メモリのクロック周波数が大切な要件になります)


結果は対応した5台のPCはすべて更新作業は完成、どんなPCでも対策可能かは判らない?


年末に更新失敗の対策をした友人のdynabook B65/Bで急にキーボード不良が発生して、
先に別用で年末に落札したdynabook B65/Jと交換(メモリ:8GB)

16GBに増量したことにより、隠れていた部品の経年劣化が表面化したのかも知れない?

我が家でWindows 10 ProモデルをWindows 11 Proの最新版にアップグレードで持参、
結果は無事に友人のアカウントに変更して快適に運用! (dynabook B65/J)

先のdynabook B65/Bは、内蔵SSDとメモリを外して即廃棄処分。 今回の更新失敗は
いろいろな思惑が絡んでのことでしょうが、同様のような問題が起きないように?


























コメント

このブログの人気の投稿