Windows 10四方山噺364 メインPC/HP TP01-0127jpの大改造でWindows 10のアクセスが極端に改善! 初期納入時のCドライブは3.5 HDD、M2.0 SSDを2次Cドライブに変更で HDDはデータ保存専用ドライブ/Dに移動 ところが電源トランスmax180WにグラボGTX 1050Tiを追加搭載したので、 総合的な消費電力不足とM2.0 SSDの高熱でフリーズの連続? ( i5-9400:max65W, GTX 1050Ti:75-130Wと考えればHDD取り外し効果はあるか?) (GTX 1050Tiで今回改造後の日常運用は35.6W) (i5-9400今回改造後の日常運用は15.5W) 電源トランスmax310W(VR運用では必要)への交換などいろいろ検討の結果、 3次Cドライブを2.5 SSDに変更してM2.0 SSDをデータ保存専用ドライブ/Dに移動 これにより不要になった3.5 HDDは書棚移動で消費電力は15-20Wの大幅な削減、 C:2.5 SSDとD:M2.0 SSDになったため従前とは全く違うアクセス! 新規に購入した2.5 SSDの発熱48℃が気になるがこれで様子を見る、 弱点はSSD類の耐用年数の短さですが私流ではまた別の構想で交換も考慮!? https://miyata230.blogspot.com/